1.
タイヤサイズの見方
タイヤのサイズの確認方法は、タイヤ本体の側面に記載されている番号とアルファベットの表記を見ることです。
商品名、メーカー名とブランドなどが記載されています。
タイヤサイズの表記はこのような感じです→「215/50R17」
タイヤを購入する際には、事前にタイヤサイズを調べておきましょう!
軽自動車、ミニバン、コンパクトカー、セダンなどなど車種によってタイヤのサイズは異なるのでしっかり見てスマホなどで写真を撮っておくと緊急時にも参照できるのでおすすめです!
2.
「低燃費タイヤ」とは?
時折、耳にする「低燃費タイヤ」、今更人に聞けない人も多いのではないでしょうか。
「低燃費タイヤ」とは、JATMA→(一般社団法人 日本自動車タイヤ協会)が設定した等級制度で、ウエットグリップ性能、タイヤの転がりと抵抗性能が一定基準を満たしたタイヤを「低燃費タイヤ」と言います。
今現在ではこの基準を満たしたタイヤも多く販売されているようで市場のスタンダードとなりつつあるようです。
環境に良いだけではなく、お財布にも優しい「低燃費タイヤ」。
できるものなら、選びたいですよね。
3.
実際にスタッドレスタイヤをネットで購入してみた!
そもそもスタッドレスタイヤとはどういうものなのか、おさらいしてみます!
簡単に言うと、スタッドレスタイヤとは「スタッド=びょう」が「レス=ない」タイヤのことをスタッドレスタイヤと言います。
冬には欠かせないタイヤです!特に私が住んでいる県では11月末、12月頭にかけて皆スタッドレスタイヤに交換し、冬に備えます。
1年のうち、5か月はスタッドレスタイヤを装着している感じですね!
そして、このスタッドレスタイヤをオンラインショッピングで購入しました。
この冬は、こちらを選びました。↓↓
4本 215/50R17 ミシュラン GREEN X
スタッドレス 4本 215/50R17 ミシュラン GREEN X ICE 溝アリ 送料無料★2393Y
今回調べたタイヤ専門店の「タイヤナビ」では、メーカーや車種がわかりやすく選べて初心者でも探しやすいのが特徴です。
お手頃に購入できるのでおすすめですよ!

タイヤナビ
参考までに、スタッドレスタイヤの保管は、ホイールが付いた状態でタイヤを保管する時は空気を少し抜いて1.5キロ位〜半分位までにしておくのがおすすめの保管方法です。
4.
いざ、取り付け!自分で取り付ける際に必要な事前準備、必要工具!それでも無理な方は、どこで取り付け可能?
さあ、タイヤも届いたのでタイヤ交換 / タイヤ取付を自分でできるかネットなので色々調べながらやってみました!
ここで使うのは、基本的に車載工具のみでOK!
今後に備えて、手順をマスターしておこう。
まずは、今ついているタイヤの取り外し方↓
①車のシフトをパーキングにして、必ずサイドブレーキをかける!
②車元々ついている車載工具を準備します。ジャッキ、クルクル棒(補助工具)、L型レンチです。
③ジャッキを車体のジャッキポイントに当たるところまで手動で回します。
ジャッキポイントに正確に当たっているか、これは重要なので確実にしてくさい!当たり前のことですが、くるくると回すとジャッキが伸びます。
④次に付属のクルクル棒(補助工具)をジャッキに取り付け、その先にL型ボックスレンチを付けます。これで簡単なT型レンチを作れます。
このT型レンチを作ることでジャッキのネジが回しやすくなって、重たい車体を人力で持ち上げることが出来るようになります。
※この付属の工具は、車種によってはクルクル棒だけでT型レンチのようになる場合もあります。
⑤次に、車体を少しだけ持ち上げてとめます。(タイヤはまだ接地している状況)この段階でホイールナットを少し緩めます。
※タイヤはまだ地面についている。車重が全重量かかっているわけではない状況」がベストな状態。
⑥次に、ホイールナットをゆるめます。
この時に使うのは、L型ボックスレンチを使います。
※このL型ボックスレンチは、純正のホイルがついている場合のみ使えますので注意してくださいね!
純正のホイールでは無い場合は、クロスレンチを事前に準備しないといけないこともあるようです。
⑦ホイールナットは、1本ゆるめたら、隣のナットを外すやり方だと、片側に負荷がかかります。なので、1本ゆるめたら2本目は対角線にあるナットをゆるめます。
⑧ホイールナットを緩め、次にジャッキアップを再開!ここでたくさん上げていくのではなく、必要最小限のジャッキアップで留めることもポイントです。
⑨タイヤが完全に地面から離れ、持ち上がったことを確認して、ホイールナットを完全にゆるめて外します。
⑩ホイールナットを外し終えたら、最後にタイヤ&ホイールを外します。
※ホイールが水平ではなく、斜めなどになっている状態で外そうとすると、ネジ山がガジガジになります。水平に引き出してください。
ここまでがタイヤの取り外しの方法です!
次にタイヤの取り付けを紹介します。
タイヤ取り付け
↓
①まず、上記で外したホイールのナットホールを、ボルトに合わせて入れます。ホイールが斜めにならないように下側を押し込みます。
②次にナットホールの一番下からホイールナットを付けます。
一番下から作業することでタイヤが外れたり、倒れたりするのを防ぎます。
このとき、ナットは工具を使わず、手でくるくる回します。
③手作業である程度、ナットを締めたら次に工具を使ってホイールナットを締めます。このとき、1本だけに力が偏らないように、全てのナットを少しずつ平均的に締めていきます。
④ホイールナットの仮締めが終わったら、次は車をジャッキから降ろしていきます。完全にタイヤを地面に付けたら、ホイールナットを本締めしていきます。
この時も、外すときと同様にホイールナットを対角線上に締めていきます。
※ネジの締め過ぎは、ゆるみやネジが切れたりする原因になるので注意が必要になります。
自宅で自分でのタイヤ交換 / タイヤ取付をする方法をご紹介しました!
車について素人には少しハードルが高いかもしれません。なので、タイヤ交換 / タイヤ取付をしてもらえるショップも探してみました!
まずは大手の サービス TIRENAVI!
「取付店」をクリックすると、予約専用フリーダイヤルが表示され、全国の店舗の中から自分が住んでいる最寄りの店舗を案内してくれます。
分かり易く、電話一本で予約できるので簡単ですね!
値段も以下の通り。↓
での要交換の宿は、実1本税込み1800円〜。
車種、体験の選択で、要はそのので、要目です。
オススメの取付店 | 住所 | タイヤ交換 /タイヤ取付 価格 |
カーショップトム | 東大泉7-34-33, 都練馬区, 東京都, 日本 | 1800円~ |
株式会社 ユナイテッドジャパン | 大館市柄沢字丸山下236-1, 秋田県, 日本 | 1800円~ |
有限会社新湊タイヤ商会 | 143番地, 高岡市牧野金屋, 富山県, 日本 | 1800円~ |
カブシキガイシャジャパンドラッグ | 埼玉県川越市大塚1-30-1, 埼玉県, 日本 | 1800円~ |
トータルガレージ アップファクトリー | 長野県塩尻市片丘5543-1, 長野県, 日本 | 1800円~ |
HeartUpWorld株式会社 | 岡山県岡山市北区建部町川口1520-1, 岡山県岡, 岡山県, 日本 | 1800円~ |
ガレージクラフトRe | 南丹市園部町内林町今林13, 京都府, 日本 | 1800円~ |
GARAGEMIND | 和歌山県和歌山市中島191, 和歌山県, 日本 | 1800円~ |
東出モータース | 和歌山県岩出市中黒26, 和歌山県, 日本 | 1800円~ |
吉田自動車 | 郡美里町関448-3, 埼玉県, 日本 | 1800円~ |
EAGLE ONE | 町字菅田51-1, 郡山市大槻, 福島県, 日本 | 1800円~ |
カーライフくるまや | 深草大亀谷東安信町21-1, 都市伏見区, 京都府, 日本 | 1800円~ |
株式会社アランブラ | 御領8-8-8, 熊本市東区, 栃木県, 日本 | 1800円~ |
株式会社 TADAGRAM | 発寒十三条3丁目7-57, 札幌市西区, 北海道, 日本 | 1800円~ |
ウエタケ商会 | 足利市八椚町197-1, 栃木県, 日本 | 1800円~ |
私がタイヤ購入を決めた「タイヤナビ」でも、取り付け店舗を簡単に検索出来ます。↓↓
5.
ついでに、車全般の故障・修理についても調べてみた!
車に乗っていると、様々な故障などもつきものです。
駐車場で車を停める際、車止めがなく後ろをぶつけてしまった!なんてこともあります。
その他にも、鋭利な物を踏んでパンクなんてことも。
常日頃、安全運転を心がけていても事故の可能性は付き纏うものです。
そんな時はどうしたらいいの?と悩む方も多いはず!!
修理をしてくれるお店を紹介します。
まずは、車のディーラー!!
次に、自動車整備工場!!
この2つのお店を比較してみましょう。
傷やへこみなどの板金修理の場合、作業時間はディーラーも自動車整備工場もあまり大きな差はないようです。
部分的な修理の場合は、塗装で2~3日くらい。
バンパーなどの部品交換を必要とする修理でも、部品の取り寄せなどもあるので、2~3日はかかります。
へこみなどのない、軽度のすり傷なら削りと塗装で数時間あれば終わります。
ただし、これは自動車整備工場の場合。
ディーラーではディーラー内での直接作業を行わないので。上記に上げた2~3日程度の修理日数が必要です。
また、ディーラーでは社内ではなく他の外注に出すことがほとんどで、修理に取り掛かるまでも時間がかかり、日数がかかることも多いようです。
修理などをする際には、自分にあったお店でお願いするのが良いですね!!